KYOTO LOCAL GROUP
2009/3/28に行われたフォーラムの告知内容です
●●●●●●●●● 京都リユース推進フォーラム ●●●●●●●●●
ファストフードが脱・使い捨て?!
たった5分でごみになるファストフードやコーヒーショップ店内の使い捨て容器。
テイクアウトはしかたがないですが、お店の中で飲むときは、マグカップやグラスなどのリユース容器で出してほしいですよね。古いものを大切にする京都の町には、なおさら使い捨て容器は似合いません。
そこで、FoE京都は、昨年秋より、京都市内のファストフード、コーヒーショップ店内における容器の使用状況の調査を開始しました。
本フォーラムでは、その調査結果を報告するとともに、事業者の方々に、容器に関する本社の方針や店舗の現状を伺います。また、京都のファストフード、コーヒーショップ店内のリユースを推進していくために、私たち市民と行政は、どのように協力していくことができるのか、国内外の先行事例の紹介なども交えながら、話し合います。「リユース先進都市・京都」をめざして、一緒に考えましょう!
*****************************************************************
<日時> 3月28日(土) 14時〜16時半
<会場> ウィングス京都(京都市男女共同参画センター)セミナー室B
<プログラム>(予定)
◆はじめに なぜファストフードの脱使い捨て?
瀬口亮子さん(FoE Japan 脱・使い捨てプロジェクト担当)
◆第1部 京都のファストフード店内調査報告と分析
◆第2部 パネルディスカッション
「どうしたら進む?!ファストフードチェーンの脱・使い捨て」
上木康広さん(株式会社ダスキン フードサービスグループ 品質保証部)
浅利美鈴さん(京都大学環境保全センター助教・工学博士)
齋藤友宣さん(NPO法人 木野環境)
吉田明子さん(FoE Japan 脱・使い捨てプロジェクト担当) ほか、京都市環境局、京都市内のファストフード事業者
<資料代> 500円
<お申込> 前日までに、下記よりお申込ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/cc21674527309
または foekyoto@yahoo.co.jp まで、お名前・ご所属をご連絡ください。
<主催/お問合せ>
FoE 京都(国際環境NGO FoE Japan 京都ローカルグループ)
E-mail: foekyoto@yahoo.co.jp TEL: 075-555-3456(担当:上田、福嶋)
URL:http://foekyoto.web.fc2.com
<企画協力> 国際環境NGO FoE Japan (www.foejapan.org)
<協力> 京都市ごみ減量推進会議、NPO法人 環境市民、NPO法人 木野環境、
NPO地域環境デザイン研究所 ecotone
※このフォーラムは、京都市ごみ減量推進会議・平成20年度市民公募型パー
トナーシップ事業として実施します。
*****************************************************************